2021929日付で、株式会社ミエ(工場登録番号017030)のSGマーク認証制度に基づく工場登録を取り消しました。同社は、SGマークの認証を受けていない製品にSGマークを表示するなどSGマークの認証を受けた製品と紛らわしい製品の製造・販売を行っており、改善をいただけない場合は工場登録を取り消すことがあることを通知し、一か月以上の日数をもって改善措置と報告を求めておりましたが、明確なご対応をいただけませんでした。残念ではありますが、工場登録を取り消すことといたしました。同社の製品には、SG規格基準合格品や生産物賠償責任保険付などと表記されているものがありますが、SGマークの認証を受けたものではありませんし、SGマーク賠償制度の対象ともなりませんのでご注意ください。なお、SG基準適合、SG基準準拠などの表示は、SGマークの認証を受けた製品と混同させる可能性があり、SGマーク制度による認証の信頼性に悪影響を及ぼしかねないと懸念しております。SGマーク制度の下の認証を受けてSGマークを貼付いただけますようお願いいたします。

20211013

追記上記の件につきましては、株式会社ミエから、SGマーク認証を受けていない製品にSGマークを表示した製品、及び、SGマークの認証を受けたものと紛らわしい表示を行った製品をすべて回収し、SGマーク付き製品に切り替えるとの報告を10月11日に受けました。これを受けて、改善が確認されることを条件とし、ロット認証にて認証できるものについては認証を与える方向で協会として対応する所存です。

なお、認証を受けていない製品にSGマークが表示された製品や、SG基準適合などのSGマーク認証を受けたものと紛らわしい製品を見つけられた場合は、製品安全協会にご一報いただけますようお願いいたします。

 

本件に関するお問い合わせ
一般財団法人製品安全協会
〒110-0012東京都台東区竜泉2-20-2
TEL:03-5808-3302
業務グループ永田
TEL:0358083302 FAX:0358083305
Email:tnagata@sgmark.org

2021929日付で、株式会社ミエ(工場登録番号017030)のSGマーク認証制度に基づく工場登録を取り消しました。同社は、SGマークの認証を受けていない製品にSGマークを表示するなどSGマークの認証を受けた製品と紛らわしい製品の製造・販売を行っており、改善をいただけない場合は工場登録を取り消すことがあることを通知し、一か月以上の日数をもって改善措置と報告を求めておりましたが、明確なご対応をいただけませんでした。残念ではありますが、工場登録を取り消すことといたしました。同社の製品には、SG規格基準合格品や生産物賠償責任保険付などと表記されているものがありますが、SGマークの認証を受けたものではありませんし、SGマーク賠償制度の対象ともなりませんのでご注意ください。なお、SG基準適合、SG基準準拠などの表示は、SGマークの認証を受けた製品と混同させる可能性があり、SGマーク制度による認証の信頼性に悪影響を及ぼしかねないと懸念しております。SGマーク制度の下の認証を受けてSGマークを貼付いただけますようお願いいたします。

 SGマーク付き製品の信頼性は、製造や流通に関わる事業者の信頼性を高める上でも極めて重要な要件となります。このため、すでにご案内の通り、登録工場においては登録期間をこれまでの10年から6年に変更し、確認審査は登録後3年後に実施することとし2022年度から運用を開始することとします。また、登録後年数を経た工場に関しては、制度の信頼性と事業者の利便性を考慮して、工場登録から3年後ではなく保有する型式の有効期限をもとに確認審査/更新審査のタイミングを決める便宜を図ります。SGマークの使用が長年なかった工場は更新審査の対象となります。なお、審査は合理的な判断により可能な限り簡素化します。具体的には以下のように進めてまいりますのでご理解、ご協力をいただけますようお願いします。

The reliability of the products labeled SG Marks is essential for the retail or manufacturing companies to increase and retaintheir trustsfromthe customers and the business partners. As advised, the Inspections for Confirmationor Renewal of Registrationwill be conducted periodically from FY2022.  The registration of a factory will be effective for six years and the Inspection for Confirmation should be conducted three years after the registration or renewal of the registration.The factories which have not used SG Marks for long period of time will be subject to the Inspection for Renewal of the Registration.  The timing of the Inspection for Confirmation/Renewal of Registrationfor the factories which have been registered for yearsis decidednot by the timing of the registration but by the expiration dateof the effective Certification(s) of Model Product(s)for the convenience of the factories.  The Inspections will be simplified as possiblewith rational considerations.  The details are shown as follows.

 

1.2020年度、2021年度に新規登録された工場

The factoriesregistered in FY2020 or FY2021

登録日から3年目に確認審査を行います。原則、書面での審査といたします。

The Inspection for Confirmation will be conducted three years after the registration.  The inspection is done by examination of documents, in principle.

 

2.長年(2022年度上半期時点で6年以上)SGマークの使用実績がない工場

The factories which will have not used SG Marks for six years or moreby September 30, 2022.2 

2016年度以前に保有していた型式の有効期限の最新のものが2016年度以前に失効し、2022年度前半にはそれから6年経過することとなる工場は、登録継続をご希望の場合は2022年度第一四半期中に申請してください。その場合、2022年度前半に更新審査を行います。審査は、原則、訪問審査となります。登録継続をご希望されない場合、或いは、更新審査で不合格となった場合は2022年10月1日をもって登録を取消します。

The factories which were registered many years ago and all the certificationsof the model productexpired in FY2016 or beforemust apply for extension by the end of the first quarter of the FY 2022.  When an application for extension is received, the Inspection for Renewal of Registrationwill be conducted in the first half of FY2022.  If extension of registration is not requested, or the factory fails to pass the inspection, the registration of the factory will be cancelled as of October 1, 2022.

 

3.上記1,2以外の工場

Other than the situations above.

2019年度以前の登録工場で保有型式の有効期限が2017年度以降の場合は、以下のタイミングで更新審査を受けていただきます。審査は原則書面で行います。

When the certification of Model Product expired in FY2017 or later for the factories registered in FY2019 or before, the Inspection for Confirmation will be conducted at the timings as follow.  The inspection is done by examination of documents in principle.

(ア) 保有する型式で有効期限の最も先のものが2022年度以降となる場合は、その時点。

The timing of the most future expirationdateof the certification of Model Product if itis in FY2022 or after.

(イ) 所有していた型式で有効期限の直近のものが2021年度だった場合は、その1年後。

One year after the most recent expiration date of the certification of Model Product if it was in FY2021. 

(ウ) 所有していた型式で有効期限の直近のものが2020~2017年度だった場合は、2022年度上半期(ただし申請は第一四半期中)。

The first half of the FY2022 if the most recent certification expired in FY2017-2020 (application must be made during the 1Q of FY2022)

複数の品目をお持ちの場合、確認審査、更新審査とも一度に全部について審査を行うことができます。ただし、製造設備、検査設備などで特定の品目について必要な情報の提示がない3 

場合は、その品目については工場登録を取消します。

The Inspections or Confirmation/Renewal of Registration for multiple products can be done at once at the timing of the most future timing of the inspection of the product among them.  Necessary information for all products needsto be filed for inspection, otherwise, the registration for an item with a lack of information will be cancelled.

各登録工場には、登録状況と確認審査、又は、更新審査について個別に別途に通知いたしますのでご確認ください。

Please check the notification of Inspection to each factory which will besent separately.

 

以上

―2021 年 10 月 1 日以降、紙媒体等による申請には追加手数料がかかる場合があります―

Additional fee may be charged for paper or other non-online applications

今年4月から、下記の認証に関する申請は、オンラインで行えるようになりました。手 続の効率と正確性を高め、また、申請される方々の利便性を高めております。すでにお使 いいただいた方々からは「意外と簡単に使える」、「試験進捗や過去実績が分かって安心」、 「過去申請の再利用ができて便利」など好評をいただいております。 先般、ご案内いたしましたが、10 月 1 日以降、紙媒体・FAX・個別 e-mail 等、オンライ ン以外の方法で認証に関する申請をされた場合は、追加の手数料を申し受ける場合があり ますので、早めにオンライン申請にお切替えくださいますようお願いいたします。

Online applications as shown below have been made available since April 2021 for efficiency and accuracy. As advised, additional fee may be charged for the applications by paper and other non-online forms. Applicants are encouraged to start using the online applications before the end of the month.

 

【オンラインでできる申請・届け出】

The following applications and notifications can be made online.

・工場等登録申請

Registration of a factory

・型式確認申請

Certification of model product

・型式区分内追加申請

Addition of a product line in the certified model product

・SGマーク表示数量申請

Issuance of the SG Mark labels

・工場等登録事項変更届

Modification of the information in the registration

・ロット認証申請

Application for certification of the products by testing the samples in a “Lot”

追加の手数料が発生する場合は、以下のとおりです。

Additional fee will be charged in the cases as follow.

 

① 製品安全協会に対する各種申請

Applications to CPSA

工場登録、型式確認等の申請を紙媒体等で行う場合は、追加の手数料が発生します。1 つの書類であっても複数の案件に関する申請(複数の型式確認や複数の登録工場に関する マークの表示数量申請など)の場合は、案件ごとに追加の手数料 10,000 円(税込 11,000 円) が発生しますのでご注意ください。

All applications to CPSA including registrations of factory and obtaining/renewing type certifications will be subject to additional charge if they are made by papers or other non-online forms. Additional ten thousand yen (¥11,000 including Tax) will be charged by each the application (on registration of factory, application/renewal of typecertificate, for example) when multiple applications are filed in a document.

② 検査機関に対する申請

Applications to the Testing Bodies

ロット認証に関しては、製品安全協会が委託しております検査機関に対して申請を行い ます。検査機関に対して紙媒体等で申請を行う場合には、追加の手数料が発生することが あります。詳しくは、各検査機関にお問い合わせください。

Applications regarding the certifications of the products by testing the samples in a “Lot” are filed to the entrusted Testing Bodies. The Testing Bodies may charge additional fee if they receive applications by paper or other non-Online forms. Inquiries should be made directly to the Testing Bodies.

 

【お問い合わせ先】
onlineapp@sg-mark.org

平素より弊協会の業務にご理解、ご協力を賜り厚く御礼申し上げます。202110日()は弊協会創立記念日のため、臨時に業務をお休みさせていただきます。皆様にはご不便をおかけいたしますが、理解の程ろしく願い申し上げます。10から平常通り営業いたします。なお、休業中もお問合せフォームからのお問い合わせ受付しております10以降に順次回答させていただきますので、ご了承くださいますようお願い申し上げます

敬具

 この度、製品安全協会の新しいパンフレットを作製しました。既存のA4サイズ12頁の冊子型パンフレットに比べ、A3サイズ両面印刷物にSGマーク制度の主な内容を集約し、手に取っていただいた方に分かり易く知っていただくものになっています。今後開催される展示会や協会窓口で配布しておりますので、目に触れた際は是非とも手に取ってご覧ください。

 

 パンフレットの内容は既存のものを含め次のリンク先からご覧いただけます。

 https://www.sg-mark.org/brochure

 ・Z読み用:画面上にてZ順(左上→右上→左下→右下)にご覧ください。

 ・両面印刷用:印刷したい場合にご利用ください。

 

お問い合わせ

製品安全協会 広報

TEL:03-5808-3300

Mail:sg-news@sg-mark.org

 

次頁に印刷物の紹介があります。

A3サイズ両面印刷物を4つ折りにしています

 

ミズノ株式会社では、硬式用金属製バット「VKONG GS」について折損事故が発生したとして、別添のとおり回収、点検することになりました。

 折損原因を調査した結果、製造工程内で発生した傷があるバット素材を、バット形状に成型加工することに伴い大きな傷へと発展し、打撃時にその大きな傷を起点として折損に至ったというものでした。

 本来、このような大きな傷のあるバットは、工程内検品において検知、摘出され、市場には流通されない体制が整えられていますが、今回、折損したバットに係る検査記録等を確認した結果、検査に不備があったことを否定できない状況でした。

 そのため、折損したバットと同一日に製造及び工程内検査した製品群について回収し、点検するに至ったものです。

 なお、この傷はグリップ部に存在するもので、また、バット表面の加工の関係もあって、使用者が外観を観察するなどの方法では、その傷を認識することは困難であるため、別添にそって、至急にミズノ株式会社に連絡し、点検をしてください。

 

( 別 添 )

 ミズノ株式会社が回収、点検する硬式野球用金属バットについて

1.回収、点検の対象バット

 ・毎 柄:VKONG GS(ブイコング ジーエス)

 ・品 番:1CJMH117

 ・サイズ、カラー:83cm ゴールド

          84cm ブラック      

 製造ロット:BAJDʷ

 ・対象とするバットの数:86 本

  

 

【対象製品の確認方法】

 バット打球部に表示されている品名ロゴ及びグリップテープ上部付近のアルファベットにより確認してください。

 次の、①及び②の両方に該当するものが対象製品です。

 打球部に表示の品名ロゴ

  次の画像のように「VKONG GS」と印刷されているものが対象。

 

グリップテープ上部付近のアルファベット表示

 次の画像のように「BAJDʷN」と印刷されているものが対象。

 

 

2.回収、点検方法

 下記の「ミズノお客様相談センター」まで連絡し、案内にそって製品を送付。 送付いただいた製品を点検したうえで、対応内容等の連絡がある。

 <ミズノお客様相談センター連絡先>

  ●電話による連絡先

  「ミズノお客様相談センター」:(フリーダイヤル)0120‐320‐799 (祝日・弊社夏期、冬期休業日および臨時休業日を除く、月曜日~金曜日:午前10 時から午後 5 時まで)

 

  ●メールでの連絡先

https://www.mizuno.co.jp/customer/form.aspx

 6 月 28 日付『SGマーク偽造品について』にて、偽造品とみられる製品についての注意喚起を行っておりますが、新たに、以下の偽造品とみられる情報が入りましたのでお知らせいたします。

 品 目:乗車用ヘルメット(バイク用ヘルメット)

 ブランド名:ONEAL(オニール)

 品 名:オニールモトクロス オフロードヘルメット ダブルシールド

    現行モデル デュアルスポーツ対応

 品 番:ECER22-05

インターネット通販で購入される場合、真偽が分かりにくい商品がございますので、くれぐれもご注意ください。

なお、SGマークの認証を受けた製品には、必ず日本語での本体表示及び取扱説明書が付いております。日本語表示がなくSGマークが付いている場合は、SG認証を詐称している可能性が高いのでご注意ください。

 

お問合せ(担当者)

業務グループ 阿部

TEL:03-5808-3302 / FAX:03-5808-3305

Mail:t-abe@sg-mark.org

 このたび、SGマーク付き製品と表示しながら実際にはSG認証を受けていない製品がネット市場において出回っていることが確認されましたのでご注意ください。

製品は乗車用ヘルメット(バイク用ヘルメット)で品番はJK512、ブランド名JIEKAIです。ネット販売にて製品が出回っているため、これらEコマース事業者にも連絡を行っております。

 乗車用ヘルメットは、消費生活用製品安全法で定められた技術基準に適合しなければ製造・輸入ができません。また、販売する場合は、技術基準に適合したことを示す法で定められた表記(PSCマーク)が付されていなければ販売できません。技術基準に適合していない場合、PSCマークや紛らわしい表示を行うことは禁止されています。

 SG認証を受けていればこの基準を満たしPSCマークを表示することができますが、本製品はSG認証を受けていません。この製品においてはPSC表示がなされていますが、国の基準を満たしているかは定かではありませんのでご注意ください。

 なお、この製品には日本語の表示がありません。SG認証を受けた製品は日本語での表示があります。日本語表示がなくSGマークが付いている場合はSG証を詐称している可能性が高いのでご注意ください。

敬具

 

お問合せ(担当者)

業務グループ阿部

TEL:03-5808-3302/FAX:03-5808-3305

Mail:t-abe@sg-mark.org