主婦連合会のご協力の下、主婦会館1Fロビーにて『SDGsと製品安全』をテーマに展示会を開催しています。

強制規格化の検討が進められている乳幼児用品や福祉用具を中心に、使い方や思わぬ事故の注意点、SGマーク制度の紹介などをパネル展示しています。

また、パネル展示の他に、断面構造がわかるように切断した自転車用ヘルメットと軽作業帽及び子どもの頭を守る紅白の衝撃緩和帽の実物を展示しています。

お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。

・日時: 2024年10月2日(水)~31日(木) 10:00~17:00※

・場所: 主婦会館1Fロビー内(最寄り駅:各線四ツ谷駅/plaza-f.or.jp/access

・内容: 「製品安全あってのSDGs」/「注意していれば安全?(ベビーカー・抱っこひも)」/

     「うっかりが致命的に!(ベビー用品・福祉用具)」/「中古品は大丈夫?」 など

※最終日は午前で終了となります。

SGマーク使用規程(登録工場用)を改正しました。

主な改正内容
①SG基準不適合品、安全上問題ある製品が見つかった場合の報告義務及び認証の停止について定めた(第17条の2の新設)
②通知義務に品質管理体制変更時を追加(第28条修正)

手続き・規定類について | 製品安全協会CPSA (sg-mark.org)

お問い合わせの多いものについて情報をまとめておりますので参考になさってください(初回2024/5/16、最新更新2024/10/1)

No. 項 目 内 容 備 考
1 登録工場/表示事業者リスト

SGマーク制度の品目ごとの登録工場リスト、及び表示事業者リスト

(SGマーク付き製品の製造事業者、取扱事業者を知りたい場合に必要)

登録工場は最新リスト、表示事業者は3年以内にSGマークを表示している事業者リスト
2 SGマーク表示数量 四半期毎の品目別SGマーク表示数量 基本的には同一品目で3事業者以上が表示しているものについて公開しています
3 SGマーク認証の案内

SGマーク認証を受けたい場合の案内

(工場登録、ロット認証等に関する内容、費用等について情報)

手数料規程
4 SG基準の入手方法

SG基準の入手方法、費用、流れなど

(SG基準の詳細技術情報を知りたい場合、SG認証を受けたい場合の初期段階などに必要)

2024/10/1更新
お問い合わせの多いものについて情報をまとめておりますので参考になさってください。
同意書の提出が必要です

5 オンライン申請システム

SGマーク認証を受けたい場合の申請ツール

(SGマーク認証を受けたい場合は、最初にIDの取得が必要)

操作方法はリンク先に操作マニュアルがあります
6 検査関連

品目ごとの検査機関、検査費用、SGマーク表示手数料

(型式区分、検査機関、検査費等を知りたい場合に必要)

リンク先で品目を選択し、品目別の「認証の詳細」をご覧ください
7 SGマーク付き製品の紹介 SGマーク付き製品を探している方への紹介 順次更新中
8 メルマガ

SG基準情報や注意喚起等についてのメルマガ最新号から過去分をすべて閲覧可能

メルマガ配信登録はこちら

配信登録、配信解除もこちらまで
9 SGマーク電子データ使用許諾届

SGマークの電子データを使用したいときの許諾届

提出先:
operation@sg-mark.org

 

※別途知りたい情報がございましたらお知らせください。連絡先はこちら

SG基準詳細技術情報利用規程の内容を十分に理解し、そのすべてに忠実に従うことを約束する同意書をご提出していただくと、詳細技術情報が記載されたSG基準を入手することができます。

2024/10/1より次のリンク先から申請ください。

SG基準詳細技術情報の取得について | 製品安全協会CPSA (sg-mark.org)

 

※下記サービスは当面継続しますが、上記の申請方式に集約する予定です。

SG基準の詳細技術情報を入手するために必要な同意書はこちらです。
同意書-Written-Consent-releations.inc_20241001

※詳細技術情報のご提供については、SGの認証を受けている事業者、または行政機関、研究機関、消費者団体などの中立性の高い機関を除き、発行手数料(品目ごとにSG基準・検査マニュアル一式33,000円)がかかります。
・金額はすべて消費税込み
・検査マニュアルは、試験方法や解釈について、SG基準を補足するもの

流れ
①SG基準詳細技術情報利用規程の内容を十分に理解し、そのすべてに忠実に従うことを約束する同意書をご提出ください。同意書の提出先:operation@sg-mark.org
②弊協会にて同意書の内容を確認後、有償の方には請求書を発行(無償の方は⑤に進む)
③有償の方は発行手数料を請求書に記載のある指定口座にお振込みください。
④弊協会にて③の着金を確認
⑤弊協会から依頼者へ「有効期限(1年間)、申請者名」等の透かし文字の入ったPDFをメールで送付
⑥依頼者は受領したPDFに間違いがないかご確認ください。

 

↓ 関連情報:発行手数料変更について
SG基準詳細技術情報提供手数料の変更について | 製品安全協会CPSA (sg-mark.org)

※変更履歴
・2024/10/1 発行手数料改定予定(品目ごとにSG基準11,000円、検査マニュアル5,500円→品目ごとにSG基準、及び検査マニュアル一式33,000円)
・2024/10/1 同意書変更

SGマーク付き「CPSA0143 イベント用テント」対応事業者はこちらです。(五十音順)
リンク先でSGマーク付き製品をご覧いただけます。

※1:広報物のリンク先において、一部SGマーク付きか分かりにくいものもありますが、すべてSGマーク付き製品であることを確認して紹介しています。

 

事業者名/ブランド名
(事業者ホームページ)

広報物
(SGマーク付き製品)※1
更新日

01

キャラバンジャパン SG143_キャラバンテント202409 2024/9/30

02

埼玉通商 SG143_ミスタークイック202409 2024/9/30

03

彩ユニオン 準備中 2024/9/30

04

さくらコーポレーション SG143_かんたんてんと202409 2024/9/30

【事業者の皆さまへ】 SGマーク付き製品を紹介したい場合はこちら

プライバシーポリシーを改正(2024年10月1日から適用)いたしますので、お知らせします。

詳細は、こちらをご参照ください。

SGマーク付き「CPSA0135 ウォーキング用ポール」対応事業者はこちらです。(五十音順)
リンク先でSGマーク付き製品をご覧いただけます。

※1:広報物のリンク先において、一部SGマーク付きか分かりにくいものもありますが、すべてSGマーク付き製品であることを確認して紹介しています。

 

事業者名/ブランド名
(事業者ホームページ)

広報物
(SGマーク付き製品)※1
更新日
01 キザキ SG135_キザキ202408 2024/8/28
02 シナノ SG135_シナノ202409 2024/9/2

【事業者の皆さまへ】 SGマーク付き製品を紹介したい場合はこちら

平素、SGマーク制度にご理解ご協力いただき御礼申し上げます。

さて、「抱っこひも」のSGマーク表示手数料について、
2024年10月1日申請分※より、以下のとおり改訂しますので予めご承知おき願います。

品目名 現行単価(円/枚) 改定単価(円/枚)
抱っこひも 15

(消費税は別途)

※「2024年10月1日申請分より」とは以下を言います。
1.工場登録/型式確認方式による協会交付シール申請が2024年10月1日以降のもの
2.工場登録/型式確認方式による自社表示実績報告・申請が2024年10月1日以降のもの
   (2024年9月以前の表示実績の報告・申請が2024年10月1日以降の場合には、
             9月以前分にも新単価が適用されますのでご注意ください)
3.ロット認証の新規申請が2024年10月1日以降のもの

(本件に関する問い合わせ先:業務グループ 本多 f-honda@sg-mark.org)

SG マーク認証をとるためには Guidance for SG Mark Certification

1.認証をとるには二つの方法があります Two Options

SG マークを製品に表示する(認証を取得する)ためには、「工場等登録・型式確認方式」と
「ロット認証方式」の2通りがあります(品目によって工場等登録のみのものがあります)。
There are two options to obtain SG Mark Certification. One is “Registration of a Factory or a Plant
and Certification of Model Product” and another is “Certification of the Products in a “Lot.” (Only
the former option is available for some products.)

★続きはリンク先をご覧ください。
Please see the link for more information.

認証の取得のための案内_20240822A

2024年4月1日、7月1日及び8月22火改正 Revised April 1, 2024, July 1, and Augast 22.2024
今後の主な変更点
P.3 SG基準詳細技術情報:手数料の変更(2024/10/1から一式3万円)
P.5 工場審査時の改善報告/進捗報告の時期について追加
       工場登録審査:手数料の支払いタイミングの変更
P.8 型式確認申請手数料の変更(2025/1/1から国内1万円、海外2万円)
P.9 確認審査、及び(3)更新審査:手数料の変更(2025/4/1から5万円)
P.11 譲渡・譲受は臨時の確認審査対象となります(2025/1/1から)
P.17~20 付表 1「分類ごとの確認事項と費用」追加