一般財団法人 製品安全協会
東京都台東区竜泉2-20-2 2F
© 2018 by Consumer Product Safety Association
10月19日14:30頃から、協会のオンライン申請システムへのアクセスができないトラブルが発生しております。皆様には多大なご迷惑をおかけしており申し訳ございません。鋭意、復旧作業をしておりますが、回復が10月20日午後になる可能性があります。ご理解をいただければと存じます。なお、急ぎの連絡は、担当者への電話、メール、あるいは、協会の問い合わせでお受けいたしますのでよろしくお願いします。
当協会では、協会の情報資産を事故・災害・犯罪などの脅威から守り、消費者及び事業者ならびに社会の信頼に応えるべく、情報セキュリティ基本方針を策定いたしました。当該方針に基づき、情報セキュリティに取り組んで参ります。
一般財団法人製品安全協会
理事長 中山隆志
新型コロナ感染症が私たちの暮らしや仕事を変えてから、あるいは、既に進行していた変化を顕在化させてから、早3年近くが過ぎようとしています。
この間、私たちはさまざまな変化を経験しました。その一つとして、無店舗型販売の利用の更なる拡大が挙げられます。消費者が直接商品に手を触れることなく、販売員から使用方法の説明も受けずに商品を購入する機会がますます増えているとすれば、安全・安心への影響が気になるところです。
私たち製品安全協会が、消費生活用製品の安全性確保をミッションとして設立されてから、おかげさまで49年が経ちました。
製品の安全性については、この49年間で各種の法令の整備が進み、事業者の皆さまも高い意識をもってその確保に取り組んできたものと承知しています。
しかしながら、暮らしの中で用いられる製品が多様化している中、消費者が製品の安全性について自ら判断することはより難しくなっています。
製品の安全性について、消費者に分かり易く発信していくことが、これまで以上に求められていると考えます。
また、安全・安心の確保は、人材育成やESGなどと同じく、数値化には馴染まないものの、企業価値の評価において考慮され得る重要な要素です。こうした観点から、投資家などに対しても、安全・安心に向けた企業の姿勢、取組みを端的に示していくことが求められます。
50年近い歴史を持つSGマークは、こうした事業者による情報発信をお手伝いできる有力なツールです。
SGマークは、安全・安心への取組みを分かり易く発信するために活用したいとの事業者のニーズや、製品の安全性や企業の姿勢を知りたいとの消費者などのニーズに応えるべく、現在、100を超える品目に対応しています。最近では、あごガード付き野球ヘルメット、ゆたんぽ、非木製バット、歩行車、野球及びソフトボール用フェースガード、災害用プライベートテントなどの安全基準(SG基準)の制定・改正に取り組んできました。
しかしながら、この他にも、私たちが把握し切れていないニーズはあるでしょう。
私たち製品安全協会としては、安全な製品を使いたいとする消費者の声や、安全・安心への取組みを分かり易く発信し、差別化を図りたいと考える事業者の思いにお応えし、両者をつなぐべく、SGマークの対象品目の拡大、見直しに引き続き努めて参ります。
「こんな品目にSGマークがあったら。」といったご要望などございましたら、遠慮なくお寄せください。
ところで、最近、国を代表するメーカーの元幹部の方から、「このところ、「安全第一」との看板、標語を見ることも少なくなったように思う。」とのご指摘をいただきました。安全・安心に対する意識は社会全体として高まったとされていますが、油断に繋がっていないかとの疑念は残ります。
この指摘を客観的に評価し得る十分なデータは持ち合わせていませんが、安全・安心は、私たち一人一人がそれぞれの立場で意識し続けない限り、確保できません。
その一助となるよう、SGマークをより一層お役立ていただくべく、製品安全協会として努めて参ります。
引き続きご支援、ご協力の程お願い申し上げます。
7月1日の読売新聞記事において、シルバーカーの選び方や安全な使用を求める啓発記事がありました。
選び方については、体の状態や用途に合うものを選ぶため、「本人が試す」、「具体的な利用場面を想定する」ことなどに加えて、「製品安全協会が定める安全基準を満たした製品に与えられるSGマークを選ぶ目安にする」との紹介がありました。
安全な使い方については、日本福祉用具・生活支援用具協会からの「ハンドブレーキを握ったまま押すとタイヤがすり減りブレーキが利かなくなる危険があるので注意する」などのほか、「踏切の横断時には線路に車輪が引っかからないように線路に対して直角に横断する」、「足腰が弱るなど体の状態が変化すれば、歩行車に切り替える」などがありました。
取扱説明書をよく読み、本体に異状がないかなどの使用前の点検も行い、安全にお使いください。
消費者庁から2022年7月20日付で「子どもの転落事故に対しての注意喚起」が出されました。製品の欠陥や、使用上の不注意、点検の怠りなど、様々な原因で、転倒・落下事故が後を絶ちません。
この注意喚起の中では、安全な製品に付けられるSGマークについても紹介があります。SGマークは、製品がSG基準を満たすことを第三者認証により保証するものです。SG基準は、安全上のかなめとなるものを、製品を使用する上でありがちなことも考慮して設定されています。使用上の注意も基準と一緒に整備されています。万が一、製品の欠陥により事故が発生してしまった場合は、対人賠償が付保されています。製品を選ぶ際、ぜひ、SGマークが付いているかご確認ください。
SG基準、SGマーク付き製品、SGマーク賠償制度については、製品安全協会のHPで詳細をご説明しておりますので、ぜひ、ご覧ください。また、メルマガで、最新の製品動向や、注意喚起等も発信しております。ご登録いただければ幸いです。
子どもの転落事故に注意! – 落ちるまではあっという間です。事前の対策で事故防止を – | 消費者庁 (caa.go.jp)
・新理事長の就任
7月4日の理事会において、新理事長として中山隆志が選任されましたので、ご案内いたします。
・弊協会の評議員、役員、及び、安全管理委員会委員の最新名簿(7/4変更済)
以下のリンク(-情報公開資料-)でご覧いただけます。
製品安全協会について | 製品安全協会CPSA (sg-maorg)rk.
・2021年度事業報告書他(7/4追加済)
2021年度事業報告、2021年度収支決算書、2021年度正味財産増減計画書、2021年度貸借対照表を公開しました。以下のリンク(-情報公開資料-)でご覧いただけます。
製品安全協会について | 製品安全協会CPSA (sg-mark.org)
・規程類の改定(7/6変更済)
不当表示は、SGマーク表示製品と同じ、或いは、同等という趣旨の表示だけでなく、「同等以上」も該当しますので、これが明確になるように規程類に修正を加えました。ルールが変更されるものではなく、これまでもこのような解釈ですのでご留意ください。なお、該当するのは、業務規程、SGマーク使用規程(登録工場用、ロット認証事業者用、ロット認証で自社印刷を行う事業者用のすべて)、及び、SG基準詳細技術情報利用規程です。
手続き・規定類について | 製品安全協会CPSA (sg-mark.org)
・FAQの更新(7/8までに変更予定)
FAQを更新し対訳をつけました。最新のFAQは以下のリンクでご覧いただけます。
よくある質問(FAQ) | 製品安全協会CPSA (sg-mark.org)
・認証の案内(7/7変更済)
SGマークの認証を受けるための案内を探しやすいように、HP上にアイコンを乗せてあります。製品安全協会ホームページのトップ「メルマガ情報」の隣にボタンを追加しています。
・確認審査・更新審査の質問票(7/6変更済)
2022年度から登録工場の確認審査・更新審査が始まりました。審査の際の質問票(対訳)を公表しました。審査の対象となる事業者の皆様に内容のご確認をお願いします。内容についての質問等は、HPの問い合わせからご連絡いただけますよう、お願いします。
※現在HPを改修中ですので、このお知らせにも添付します。
確認審査・更新審査 調査票202206
部品の脱着や、製品形状をレバー等の操作することで、一つの機能が別の機能になるような多機能製品があります。例えば、抱っこひもの背あてを外すことで、ヒップシートとして使える製品や、ベビーカーの座席部分を外して抱っこひもになる製品などがあります。
(イメージ写真) ヒップシート:腰ベルトに赤ちゃんを座らせる台座がついたもの
このような製品の場合で、そのいずれにもSG基準がある場合は、それぞれで該当するSG基準を満たし、さらに、脱着等の操作を繰り返しても安全上の問題が発生しないことが確認できれば、SGマークを貼付することが可能となります。ただし、いずれか一方の機能でのみSG基準を満たす場合はSGマークを付けることはできません。これは、消費者を混乱させないための措置です。
他方、上述の、抱っこひも兼ヒップシートとなる製品は、抱っこひもにはSG基準がありますが、ヒップシートのようにその製品の性格上SG基準がないような場合、抱っこひもについてはSGマークを貼付することは可能です。その場合、抱っこひもとしてSG基準を満たしていることは当然ですが、それに加えて、背あての脱着を繰り返しても安全上の問題がないことが確認できることが前提となります。また、ヒップシートとして使う際にはSG基準の対象ではなく、したがって、SG賠償の対象とはならないことを分かりやすく表示することが必要となります。
今後、このような多機能製品が増えることが予想されますので、製品安全協会としては、世の中のニーズの変化、技術進歩、新製品の動向などを注視して、基準の制定・改定を進めてまいります。ご質問、ご要望などございましたらば、協会のホームページからお問合せください。
不当表示問題については、それがSGマーク制度の存続にも関わる深刻な問題を生じうることをお伝えしてきました。あらためて、協会として、不当表示問題への対応について事業者の方々にもご協力を仰ぐため、5月16日付で、理事長からリンクの内容の手紙をお送りしましたので、お知らせします。
認証を受けずに、製品がSGマーク付き製品と同じ、あるいは同等であることを示すような表示を不当表示と読んでおります。SG基準の適合性を確認するための詳細な技術情報は昨年12月末からホームページで公開しておりません。協会に申請を行っていただけばSG基準の適合性確認に必要な最新の詳細技術情報を入手することができますが、不当表示を行わないことが条件となっています。ですので、不当表示は、適切かつ信頼のおける検査を行わずに行っているか、詳細技術情報提供を入手する際に受諾した条件に違反しているかのいずれかとなります。前者の場合は、景品等表示法が禁止する優良誤認の可能性が高くなります。なお、認証を受けずにSGマークを表示することは論外で、景品等表示法が禁止する優良誤認に該当し、かつ、商標権の侵害となります。
不当表示を見かけられた場合は、協会にご一報いただけますよう、よろしくお願いいたします。
株式会社ミエの不正・不当表示問題について、当協会の2021年9月29日付お知らせにおいて、工場登録を取り消したことを公表しました。また、2021年10月13日付お知らせでは、紛らわしい表示を含めて改善が確認されることを前提にロット認証を与える方向で対応することを公表しました。(それぞれ以下をご覧ください)
しかしながら、同社の対応は、当協会の認証を受けていない製品にSGマークを表示した製品の一部の撤収に留まり、認証を受けていないにもかかわらず取扱説明書等にSGマークが表示された製品が、いまだに市場に出回っていることが確認されています。また、SG基準の試験に合格していることをアピールしたSGマーク製品と紛らわしい表示を行った製品が多数販売されていることが確認されております。
認証を受けていない製品は、いつ、だれが、どのような試験・検査を行ったのかは明確ではありません。そのような製品が、きちんとした試験・検査を受けたSGマーク製品と同じ、或いは同等であると誤認されれば、SGマーク製品の信頼性が揺らぎます。また、SGマークの使用料で運営されているSGマーク制度の存続にかかわる問題です。
このため、今後、株式会社ミエからのロット認証申請は受け付けないことといたしました。
なお、SGマーク使用規程は、これまで、認証を受けていない製品にSGマークを付けること、及び、紛らわしい表示を行うことを禁止しておりましたが、今年4月1日の改訂版には、罰則規定が導入されております。また、SG基準詳細技術情報は、今年初めから申請ベースで提供することとなり、その際に、認証を受けていない製品にSGマーク、或いは、その製品がSGマーク付き製品と同じ、ないし、同等であるかのような表示を行わないことをお約束いただきます。違反された場合には罰則がかかりますのでご留意ください。
(以上)
2021年9月29日付お知らせ
株式会社ミエ(工場登録番号017–030)のSGマーク認証制度に基づく工場登録を取り消しました。同社は、SGマークの認証を受けていない製品にSGマークを表示するなどSGマークの認証を受けた製品と紛らわしい製品の製造・販売を行っており、改善をいただけない場合は工場登録を取り消すことがあることを通知し、一か月以上の日数をもって改善措置と報告を求めておりましたが、明確なご対応をいただけませんでした。残念ではありますが、工場登録を取り消すことといたしました。同社の製品には、SG規格基準合格品や生産物賠償責任保険付などと表記されているものがありますが、SGマークの認証を受けたものではありませんし、SGマーク賠償制度の対象ともなりませんのでご注意ください。なお、SG基準適合、SG基準準拠などの表示は、SGマークの認証を受けた製品と混同させる可能性があり、SGマーク制度による認証の信頼性に悪影響を及ぼしかねないと懸念しております。SGマーク制度の下の認証を受けてSGマークを貼付いただけますようお願いいたします。
2021年10月13日付お知らせ
追記 上記の件につきましては、株式会社ミエから、SGマーク認証を受けていない製品にSGマークを表示した製品、及び、SGマークの認証を受けたものと紛らわしい表示を行った製品をすべて回収し、SGマーク付き製品に切り替えるとの報告を10月11日に受けました。これを受けて、改善が確認されることを条件とし、ロット認証にて認証できるものについては認証を与える方向で協会として対応する所存です。
なお、認証を受けていない製品にSGマークが表示された製品や、SG基準適合などのSGマーク認証を受けたものと紛らわしい製品を見つけられた場合は、製品安全協会にご一報いただけますようお願いいたします。