SGマーク付き「CPSA0045 乳幼児用移動防止さく」対応事業者はこちらです。(五十音順)
リンク先でSGマーク付き製品をご覧いただけます。

※1:広報物のリンク先において、一部SGマーク付きか分かりにくいものもありますが、すべてSGマーク付き製品であることを確認して紹介しています。

 

事業者名/ブランド名
(事業者ホームページ)

広報物
(SGマーク付き製品)※1
更新日
01 デンビー SG045_デンビー202307 2023/7/28

【事業者の皆さまへ】 SGマーク付き製品を紹介したい場合はこちら

SGマーク付き「CPSA0136 幼児用ベッドガード」対応事業者はこちらです。(五十音順)
リンク先でSGマーク付き製品をご覧いただけます。

※1:広報物のリンク先において、一部SGマーク付きか分かりにくいものもありますが、すべてSGマーク付き製品であることを確認して紹介しています。

 

事業者名/ブランド名
(事業者ホームページ)

広報物
(SGマーク付き製品)※1
更新日
01 デンビー SG136_デンビー202307 2023/7/27

【事業者の皆さまへ】 SGマーク付き製品を紹介したい場合はこちら

 製品安全協会は、今年10月に創立50周年を迎えます。50周年を記念し、SGマーク制度が製品安全に果たす役割や意義を再確認し、その利用促進による製品安全の一層の向上に努めていこうと考えております。記念事業として式典とパネル展示があります。

(記念式典)

2023年10月2日(月曜日)13-17時 於主婦会館大会議室7Fカトレア
来賓挨拶:経済産業省、主婦連合会、国民生活センター、製品評価技術基盤機構(順不同)
50周年記念表彰
パネルディスカッション(製品安全の今後とSGマークの役割)
※参加は無料ですが席に限りがありますので、弊協会から個別にご案内します。後日、ネット配信を行うことを予定しています。

(展示)

2023年10月2日~31日 主婦会館1Fロビー内
※期間中、協会の歩み、SGマーク付き製品等をご覧いただけます。
主婦会館プラザエフ – Google マップ

(後援)

経済産業省、消費者庁、国民生活センター、製品評価技術基盤機構、主婦連合会、全国女性団体連絡協議会、日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会、日本規格協会の後援を予定しております。(法人格名は省略させていただきました)

※ご関心をお持ちの方は、次の問い合わせフォームからご連絡ください。
SGマーク制度の認証について | 製品安全協会CPSA (sg-mark.org)

SGマーク付き「CPSA0033 ゆたんぽ」対応事業者はこちらです。(五十音順)
リンク先でSGマーク付き製品をご覧いただけます。

※1:広報物のリンク先において、一部SGマーク付きか分かりにくいものもありますが、すべてSGマーク付き製品であることを確認して紹介しています。

 

事業者名/ブランド名
(事業者ホームページ)

広報物
(SGマーク付き製品)※1
更新日
01 尾上製作所 SG033_尾上製作所202307 2023/7/11
02 土井金属化成 SG033_土井金属化成202306 2023/6/1
03 北陸土井工業 SG033_北陸土井工業202306 2023/6/1
04 マルカ SG033_マルカ202306 2023/6/12

【事業者の皆さまへ】 SGマーク付き製品を紹介したい場合はこちら

自転車用幼児座席のSG基準・検査マニュアルを改正しました。

 7月1日より新基準による申請事務受付を開始します。

手数料、その他情報につきましては認証の詳細をご覧ください。
0070認証の詳細(自転車用幼児座席20230701)公開用.docx (live.com)

なお、新旧基準の併存期間につきましてはこちらからご覧ください。
SG基準が改正された際の経過措置期間について | 製品安全協会CPSA (sg-mark.org)

SG基準・検査マニュアルが必要な方は、こちらよりご確認いただき同意書に必要事項を
記入の上、下記担当宛にご送付願います。
同意書 / Written Consent について | 製品安全協会CPSA (sg-mark.org)

業務グループ:阿部
t-abe@sg-mark.org

関係各位

一般財団法人 製品安全協会

取扱説明書等に記載する製品安全協会の連絡先について
~SGマーク賠償制度関連~

 日ごろよりSGマーク制度をご活用くださり感謝しております。

 SGマーク制度においては、製品の欠陥による事故により負傷等の人的損害が発生した場合には賠償することとなっており、その関連情報を製品の取扱説明書、事業者様のホームページ等に記載していただいている場合がありますが、連絡先として弊協会の電話番号(フリーダイヤルを含む)を記載されたものが少なくなくありません。この記載により、事故情報ではなく製品の使用方法や部品交換に関する問い合わせ等が弊協会に寄せられる事例が多発しております。

 また、弊協会では、ホームページ上に、問い合わせ用のフォームを実装し、スピーディーで正確・適切な対応を促進しております。

 そのため、今後につきましては、消費者の方から弊協会への連絡は、弊協会ホームページ上のフォームにて問い合わせをお願いするように、事業者様の製品の取扱説明書、カタログ、ホームページ上でのSGマーク制度に関する情報等の記載を変更していただきますようお願いいたします。

 なお、弊協会の連絡先のフリーダイヤルは、2023年6月末を以て廃止いたします。ご不明な点等ございましたら、弊協会担当者までお問い合わせいただきますようお願い申し上げます。

■具体例:事故の届け出について

事故が発生した日から60日以内に製品安全協会へ連絡してください。
又は、事故が起きたら、すぐに製品安全協会へ連絡してください。

「ご連絡には、製品安全協会ホームページのお問合せフォームをお使いください。」
https://www.sg-mark.org/trouble

SGマーク付き「CPSA0104 高枝ばさみ」対応事業者はこちらです。(五十音順)
リンク先でSGマーク付き製品をご覧いただけます。

※1:広報物のリンク先において、一部SGマーク付きか分かりにくいものもありますが、すべてSGマーク付き製品であることを確認して紹介しています。

 

事業者名/ブランド名
(事業者ホームページ)

広報物
(SGマーク付き製品)※1
更新日
01 アルスコーポレーション SG104_ARS202305 2023/6/1
02 ムサシ SG104_musashi202306 2023/6/21

【事業者の皆さまへ】 SGマーク付き製品を紹介したい場合はこちら

SGマーク付き「CPSA0133 自動車用油圧式ガレージジャッキ」対応事業者はこちらです。(五十音順)
リンク先でSGマーク付き製品をご覧いただけます。

※1:広報物のリンク先において、一部SGマーク付きか分かりにくいものもありますが、すべてSGマーク付き製品であることを確認して紹介しています。

 

事業者名/ブランド名
(事業者ホームページ)

広報物
(SGマーク付き製品)※1
更新日
01 ニューレイトン SG133_ニューレイトン202306 2023/6/5

【事業者の皆さまへ】 SGマーク付き製品を紹介したい場合はこちら

消費者、流通事業者などからの強い要望にこたえて、製品安全協会のHPにおいてSGマーク付き製品の紹介を行うようになりました。第1弾として43日に自転車用ヘルメットを行いましたが、協会HPでこれまでに最も閲覧されたページとなっており大変好評を得ています。

 

SGマーク付き製品の情報(詳細は各事業者にお問合せください)

CPSA番号 分類 品目名 初回登録日 事業者数
0033 家具・家庭用品 ゆたんぽ 2023/6/1 2
0054 乳幼児用品 乳幼児用いす 2023/6/1 1
0056 自転車・自動車用品 自転車用等ヘルメット 2023/4/3 16
0073 福祉用具 棒状つえ 2023/6/1 23
0077 フィットネス用品 とびなわ 2023/6/1 3
0104 園芸用品 高枝ばさみ 2023/6/1 2
0145 その他 衝撃緩和帽 2023/6/1 2

【事業者の皆さまへ】

引き続きSGマーク付き製品についての情報を募集中です。前回の案内に従って、是非ともご提供くださりますようお願い申し上げます。

※いただいた情報は内容確認後、概ね1か月以内に協会HPに掲載する予定です。 

■情報提出先、お問い合わせ先:operation@sg-mark.org